ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年06月16日

道志 とやの沢オートキャンプ場 後編





道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

道志の静かな雰囲気の中、穏やかに時間が過ぎていきます。


















道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

気温は陽射しが出るとそれなりに暑いです。

ただ空気自体はとても澄んでおり、太陽が雲で隠れると一気に肌寒くなってきます。









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

そして子供達が大好きな川遊び♪

さすが道志の川、、、その冷たさに一切の妥協なしです。







そしてその時が来ました。






kamome78 vs  物欲夫婦  5番勝負



暗黙のルール


広場にある遊具5種目で勝敗を決定。

闘志は胸の中で燃やす。

周囲に気を配る。

やりたそうな子供がいたらすぐに譲る。


以上。





絶対に負けられない戦いがここにある。



と言ってもすでに私が無残に完敗してる事は物欲夫婦レポですでに知ってると思います。


でもそんな中、あえて言わせてもらいます。






絶対に勝ちます。








一回戦 ストラックアウト


1人4球づつ投げて射抜いた枚数の多いほうが勝者。



まずはkamome78。

野球経験者にして去年まで少年野球コーチだった私、これは負けられません。








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

結果は2枚抜き。

本来2枚なんて経験者なら決して喜べる枚数ではありませんが、このプレッシャーの中では上出来です。


非常に満足です。





そして後攻の物欲41号さん。










道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

ものすごいオーラです。

睨みつけるように的を見つめる41号さん。

両手にボールを握って仁王立ちするその後姿、内に秘めたるその闘志に息を飲む私。


























道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

えいっ



…っと同時に5番上のフレームに弾き返される。











道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
結果1枚抜き。


最後の1球、あと10センチ下であれば5番を射抜き引き分けだったでしょう。


なんにせよまずは1勝!

非常に幸先の良いスタートです。










2回戦目  輪投げ

4投づつ投げて点数で競います。








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

物欲41号さんにとっては何とか1勝1敗に持ち込みたいところでしょう。








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

結果はなんと10点!!

このモザイクの裏の小憎たらしいドヤ顔をお見せできなくて残念です。









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

後攻の私、10点を先行されてすでに完全に心が折れてます。

娘の視線が痛いです。











道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

2点。



これで1勝1敗になってしまいましたが想定内です。

なぜなら私の中でシナリオができていたからです。

輪投げとフリースローは負けてストラックアウトと卓球は勝つ。

そしてバドミントンで頂上決戦というシナリオです。








3回戦 フリースロー

1人5投づつ投げて入った回数が多いほうが勝者。


バスケ、、、私が最も苦手としている、っというかほとんどしたことがないスポーツです。

ボールの投げ方すら分かりません。







道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

kamome78記録 5投中0

森のまきばのフリースロー対決に続いての0。







道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

物欲41号記録 5投中3


完敗ですが想定内です。

スポーツの世界の真剣勝負には試合を棄てる勇気も時には必要です。

kamomeが下手なだけという正論は聞く耳持ちません。







4回戦 卓球


私は中1の頃、うさぎ飛びに心が折れるまでの約半年間は卓球部でした。


未来の福原愛とまで言われた男です。

冗談です。

私が中1の時、福原愛はまだ2歳でした。






そして実際に試合前の練習では物欲41号さんを圧倒。

自信が確信に変わりました!

負ける要素なんてどこにも見当たりません!!


2勝2敗でバドミントンを迎えるシナリオ通りになりそうです♪










道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

結果

kamome78  7-10  物欲41号
 




勝者 物欲41号。












想定外です。




一体何が起こったというのでしょう。





これにより1勝3敗。

kamome78の負け越しが決定しました。

最終種目のバドミントンがまさかの消化試合になってしまいました。




それを機に15号さんは娘と遊びに去っていき、奥さんも洗い物をしに去っていきました。


消化試合の残酷さを痛感します。




しかし私と41号さんはそんな中でももちろん行います。

写真撮る人がいなくても雌雄を決します。





5回戦 バドミントン

先に10点先取した方の勝ち


写真がないのが残念なほどに死闘でした。













道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

※写真はイメージです。

まさに闘志と闘志のぶつかり合いで歴史に残る名勝負だったと思います。





しかし結果は私の惨敗。

返り討ちにあいました。







これによりすべての競技が終了。



kamome78 1勝4敗でボロ負けという結果に終わりました。

卓球で負けたのが本当に痛かった…

物欲41号という超えられない壁を見せつけられました。



そして負けた私は約束の、、、
















道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

参りました。



…ではなく夕飯の支度に取り掛かります。


今回の私はステンレスダッチのデビュー戦!!

メニューはやっぱりダッチの登竜門であるローストチキン!!


この日の為にスーパーマルエイで498円の1㌔丸鶏を購入し、クックパッドで入念にイメージトレーニングをしてきました。



ただね、、、丸鶏とか豚足とかそういう系…超苦手なんですw

袋から出すときの恐怖感ったらハンパなかったです。

ぎゃーぎゃー騒ぎながら袋から丸鶏を取り出しました。

初めて手に取る丸鶏に眉間にシワが寄りまくりです。



ローストチキン、、、最初で最後かも知れません(笑)



でもこの丸鶏の命を無駄にはしません。

ちゃんと美味しく作って食べてあげることが大事です。




①まずは内部までしっかりとよく洗い乾かします。


②市販のレモン汁を丸鶏全身につけまくって臭みを取ります。


③クレイジーソルト、塩、コショウを内部を含めて全身に付けます。

つけすぎと思うくらいが丁度良いと思います。







ここまでしたら、、、








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

④30分~1時間くらい完全放置。


この時に注意してほしいのはチラ見も禁止です。


存在すら忘れてください。











道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

⑤乾かした丸鶏の内部に冷凍ピラフをギッシリ詰め込みます。

スプーンなどでピラフを押し付けながらお腹がパンパンになるまで一杯入れます。

そしてニンニクを2-3片も入れておきましょう。



ピラフを入れたらつまようじ4-5本をこぼれないに刺します。




⑥そして全身にキレイな焼き目になるようにオリーブ油をたっぷりと塗れば下準備は完成。










道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

⑦後はお好みでジャガイモ、ニンジン、タマネギを囲むように入れます。

10インチだとジャガイモは新じゃがが大きさ的にベストです。

ここで忘れてはいけないのは丸鶏の両脇にニンニクを2片づつ必ず挟むこと。

理由は聞かないでください。

でも絶対に挟んでください。






そして後は焼くだけシンフォニーです。

でも一番難しいのが焼き加減。

ここで炭をどのくらいの割合で置けばいいのか分からずにクックパッドで検索することに。


しかし電波が繋がらずにクックパッドが見れないという事が発覚。


大ピンチ。










道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

なので適当に炭を散らしました。

最後にテキトーです。

このまま50分~60分、時折中の焼き具合をチラ見しながら焼きます。








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

ちなみにダッチレポの時にNパパさんからメールで「レザーグローブは必要です」とのアドバイスを頂いたので、奥さんの許可を何とかもらい買いました。









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

焼き上がりを待ってるこのドキドキワクワクな時間が良いですね♪

ダッチ料理、、、おもしろ~い


そして焼き上がりを待つ間に、私と物欲41号さんで二大対決のもうひとつである料理対決をします。



しかしその間、つまみがないのは寂しくなる。


なのでお手軽メニューも用意してきました。





困った時の、、、






 



道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
 
kamo刺身。



いつもの卸市場で購入した中トロとサーモンで絶品です。

デビュー戦のSPテーブルウェアセットに乗っけての登場です。


物欲夫婦さんはキャンプが終わると寿司とか刺身が食べたくなるという事なので用意しました。






そして、、、














道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
 
キム兄kamome vs もこみち41号



ガチンコ料理対決の開始です。

以前よりもこみちパスタの存在は各方面のブログで知っていました。


しかしそれをただ指をくわえて見ているkamomeではありません。

いつまでも物欲夫婦さんとは良き相棒で親友、そして良きライバルでいたい。

そんな想いからもこみち41号に対抗できるメニューを日々模索していました。


条件は簡単で美味しいです。


そして辿り着いた答え…






キム兄レシピ。





模索の日々の結果がキム兄です…w













道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

さすがもこみち41号、噂にたがわぬ慣れた手つきでスピーディーに調理していきます。

何やら手の込んだ逸品をこしらえてるようです。

料理上手!









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
でも私も負けてません。

豆腐、トマト、ネギを手際よくカットしていきます。

私は左利きなんですが包丁と投げる時だけは右なんです。

まぁ、ある意味両効きとでも言いましょうか。

たまに自分でも包丁をどっちで持ったらいいのか迷う時があります。



そして手際よくカットし、、、


 




 

道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

レタスの上にうどんを乗せたら7割完成です(笑)










道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

そして次は麻婆豆腐を作ります。

本来は手作りなのですが面倒臭かったのでレトルトにしました。

辛さ、ほとばしる麻婆豆腐 辛口

あえて辛口をチョイス。

そして豆腐、トマト、葱、生姜を加えて炒めます。







道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
娘はお手伝いしたいと言い続けるので、もこみち41号の補助に回らせます。

ズッキーニを太くカットできました♪









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

おぉっ! もこみち41号が高い所から塩を落としてます。















道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

では私も負けじと高いところから仕上げのラー油を落とします。











そして完成です。














道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

キム兄 トマト麻婆豆腐うどん



辛口麻婆に生姜とトマトのサッパリさが高次元で融合した夏メニュー。

冷製うどんにしても美味しいです。


まぁ、一番のウリはとにかく手軽って事です。







そしてもこみち41号も完成したようです!



 



道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

もこみちパスタ



手作り感でいっぱいでこの時点で私は負けてます。


あ~ん、めちゃくちゃ美味しそう!





そして私の2品目、初めてのローストチキンにつまようじをプスプスと刺す。


肉汁が溢れたので無事に焼きあがったようです!














道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

kamoローストチキン


どうでしょう?


初めてにしては上出来ではないでしょうか。


何よりこれで総額800円くらいです。


ちょー簡単でえらく豪華に見えてめちゃ安いじゃ~ん♪


あとはお味ですが。

これでパッサパサだったら二度と作りません。





とにかくこれで、、、









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

ガチンコ料理対決 kamome料理の完成ですっ!




そして41号さんも2品目が完成♪








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

もこみちレシピ マッシュポテトのピザ風





これで今宵の物欲41号料理も完成です!













道志 とやの沢オートキャンプ場 後編


ものすごいボリュームです。

ちとやりすぎたようです。

料理対決は作っただけで満足になりました(笑)

私が言うのもなんですが、お互い死力を尽くしたので同時優勝です♪


はい、誰がなんと言おうと両者が勝者です。


トマト麻婆豆腐うどんで、一番肝心な麻婆豆腐をレトルトを使用という不正には絶対に触れません。








 

道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

もこみちパスタ激ウマ!!!


もこみち41号…恐るべし…w





あまりに美味しかったので、、、










 


道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

もこみち41号と記念撮影。











道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

ちなみに私のローストチキンも身がしっとりしててそれなりに美味しかったと思います♪

中のピラフも鶏の旨味が凝縮されててこれまたうまかったはず!



ただ子供達はじゃがいもが一番美味しい言ってました。

そんな子に育てた覚えはありません。



調子に乗ったkamomeのダッチ料理はこの先も延々と続きます。

ご一緒された方々は宜しくお願い致します(笑)







そして食後は、、、









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

物欲夫婦さんが丸太ろうそくなるものを用意してくれました!

ブログでは見た事ありましたが、生で見るのは初めてです。









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

これ考えた人、天才だと思います。

発想力が素晴らしいっ!











道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

そんな丸太ろうそくで子供達は花火を堪能。

子供達は私が一番好きな線香花火を丸太ろうそくで点けようとしてすべて燃やしてしまいました。

なんということを…

あんな繊細な花火を業火で点けようとするなんてまだまだ未熟です。








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

そしてマッタリと焚き火タイム。

空を見上げると木々の間から見える星空がとても綺麗で感動しました。

来て良かったと感慨深くなりました。










そして翌朝…












道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
みんなはとっくに起きてました。

いつもの通りにダントツで遅く起きる私。

鳥のさえずりの中、とても気持ちの良い朝でした♪








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
森の中でmigiroカップに物欲コーヒーを注いでもらいます。

至高の一杯です。





そして朝食。


コールマンのホットサンドクッカーを買ったのでキャンプデビューです。

本当はバウル―のサンドクッカーが欲しかったんですが、味なんて対して変わらないんだからコールマンで十分と奥さんに一喝され諦めました。










道志 とやの沢オートキャンプ場 後編


するとなんと物欲夫婦さんもホットサンドクッカーでの朝食でした。

ここでまさかのバッティング。















道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

まさかのパン祭りです。



コールマンのランタンマークが眩しいです。











道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

そして朝食。

物欲夫婦さんがさりげなくソラオトさんから貰ったコーヒーカップ手ぬぐいを私に見せつけてきます。













道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

ホットサンドの中身は昨日のローストチキンの残りとチーズ、レタス、ゆで卵をサンドしたホットサンドやシナモンパウダーをまぶしたホットサンドでおいし~い♪

娘は物欲シナモンパウダーホットサンドにメロメロでした。

娘が美味しい美味しいと連呼してたら15号さんがシナモンパウダーくれました(笑)








そして朝食も終わり撤収作業の開始。



私がステンレスダッチを車に片付けようとすると15号さんが、、、







15号「あれ、ステンレスダッチ貸して欲しいの? 別にいいけどちゃんと返してね♪」








…。









そしてチラッとステンレスダッチを見ると…


















道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

おいっ!!!www


ダッチ収納ケースに物欲夫婦タグが付けられてました(笑)


383さんの武井に続き、kamomeダッチも物欲夫婦さんからのレンタル品となりました。


yukkyさんはとんでもないものを物欲夫婦さんにプレゼントしてしまったようです。










そして撤収作業も落ち着いたら記念撮影です。
















道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

娘は物欲夫婦さんのカメラに興味津々♪






…娘がのパ帽を被ってるように見えるのは気のせいです。




いえ、気のせいではありませんでした。

のパ帽がこんな穏やかで静かな道志エリアにまで拡大飛散です。

っていうか飛散させてます。

のパ帽が一人歩きです。






それにしても、、、












道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

娘がさらにやんちゃに見えますなぁ。









道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

そして15号さんにまとわりつく。

15号さんは遊んでくれているのか苦しんでいるのかは分かりません。

ただ分かっているのはこうなってしまったら娘は絶対に降りないということです。





道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

もがく15号さん。


そして物欲41号さんはカメラに夢中です。








そして、、、





道志 とやの沢オートキャンプ場 後編

記念撮影


私が内股なのは気にしないでください。



物欲夫婦さん、今回は私の道志デビューを共に付き添ってくれてありがとうございました♪










そしてその帰り道、、、








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編
たまごアイスクリームをほおばりました。

ブルーベリー味、カスタードクリーム味、烏骨鶏アイス。

特に烏骨鶏アイスは絶品でしたのでオススメです♪






初の道志、一言で表現するのなら…

好きになりました♪

聞いたことないような動物の鳴き声、川のせせらぎ、綺麗な夜空など心身共に癒されました。



とやの沢オートキャンプ場、、、とても素敵なキャンプ場でした☆








道志 とやの沢オートキャンプ場 後編




このブログの人気記事
九十九里太陽と海で過ごした2泊3日。
九十九里太陽と海で過ごした2泊3日。

同じカテゴリー(とやの沢AC)の記事画像
道志 とやの沢オートキャンプ場 前編 
同じカテゴリー(とやの沢AC)の記事
 道志 とやの沢オートキャンプ場 前編  (2013-06-12 23:44)


削除
道志 とやの沢オートキャンプ場 後編