ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月07日

2年目の冬キャンに向けて。

こんにちは。

スマホで何かアウトドアに役立つアプリがないかと思い「アウトドア」で検索をかけたらファミコンの名作スペランカーがヒットしてしまったkamomeです。


まさに目からうろこ。

キャンプの事などすっかり忘れ、速攻でダウンロードして楽しんでます。



そんな訳で2年目冬キャンに向けてのお話です。


1年目の冬キャンは電源サイトでのホカペ&コタツ、そして毛布最強説を実践して冬キャンを楽しめたkamome一家。

もちろん本当に寒い場所には近寄らなかったという大前提ですが。




そして2年目を迎える冬キャン、ちょっとした目標をたてました。








脱 電源。




真冬に電源なしサイトに挑戦したいんです。



なぜ急に挑戦したくなったのかは聞かないでください。


特に理由はないからです。


たまには血迷ってみたかっただけです。









でも電源なしにすれば毎回電源代の1000円くらいお金が浮きますよね。


これって積もれば意外と大きいと思います。


月に1回キャンプに行ったとして1年で1万2千円、10年で12万、78年間だとなんと93万6千円もお得なんです。


なので電源代を浮かせ、78年後の113歳のバースデーにその浮いた93万6千円でイチローを応援しにニューヨークへ渡航しようと思います。





そんな支離滅裂な発想のもと、1年目の冬キャンをしてみて必要だと思った道具、さらに2年目の冬キャン、目指せノー電源に向けて必要なモノはなにかを考えました。









まずは何と言ってもシュラフでしょう。


真冬のノー電源キャンプにおいて一番大切なキャンプ道具と言っても過言ではないと思います。


電源サイトがないキャンプ場もありますしね。






















2年目の冬キャンに向けて。 


なので悩みぬいたあげくmont-bellのスーパースパイラルバロウバッグ♯1と♯2を購入。














2年目の冬キャンに向けて。 

これで氷点下の中、アイスキャンデー舐めながら寝てやります。








もちろんダウンシュラフもチラ見しましたが値段が私より高かったので止めました。




まぁ、もうじき塾だの進学だので多額の資金が必要になってくる2人の子供を抱えてダウンシュラフ買ってる余裕なんてありませんが。


化繊はダウンに比べてかさばりますがオートキャンプでどうせ車に積むし気にしないことにします。


ちなみに♯1と♯2にしたのはただ色違いにしたかったからです。







子供は寒さに強いと過去記事で憧れのゴードさんが語ってくれたのでもうしばらく毛布最強説で乗り切ってもらいます(笑)


息子と娘は夏用シュラフ2枚重ね+毛布+湯たんぽ+スキーウェアで乗り越えてくれると信じてます。


親が子を信じないで他に誰が信じると言うのでしょう。







ちなみにこの懐かしい記事のコメントで髭茶髪さんは冬キャンについてこんなアドバイスをくれてたので紹介します。













靴下2重、下2枚、上4枚、シェラフはホムセンの安物、これだけ着込んでれば寝れるだろう…
と思い、いざソロテントへ♪

なめてました(笑)寒くて寝れません。

翌年から電気毛布持参でしたwww


千葉で家族冬キャンした時はホカペ&セラミックヒーターで安眠出来ましたよ♪


それ以来、冬キャンは家族猛反対なので行ってませんが…冬キャンも楽しいも楽しいですよ~(ToT)











最後、泣いてます。


こんな泣きながらも親切なアドバイスをくれていた髭茶髪さんも今では物欲夫婦さんに手乗り髭にされ物欲15号さんの胸ポケットで生活しています。







せっかくだし懐かしいのでもう少しご紹介します。










物欲夫婦さんはこの時、こんなコメントを残していました。











こう見えて案外硬派の我々は、快適過ぎる環境をキャンプ場に作ろうとは思っていません。

そのラインは人それぞれだと思いますが、我が家の場合、電源サイトは使いません。ストーブ類も使いません。















はい、ストーブ使わない言い切ってます。

そんな彼も今ではフジカストーブを購入し、ヌクヌクの冬キャンを楽しんでいます。

でも私は考えを柔軟に変えられる人って素晴らしいと思います。














そして最後に383さんのコメントも紹介しておきます。
















冬キャンプですか・・・
kamome78さんなら全裸になって
かんぷうまさつさいこうだおwおっww





























当時から狂ってます。







っという訳で、こうやって過去のコメントを改めて読むのも面白いもんですね♪











では話を戻します。













2年目の冬キャンに向けて。

シュラフは表示対応気温から+5~10℃を考えたほうがいいとどこかのブログで拝見しました。

♯2と♯1なら千葉の電源なしならいけそうですかね。





とりあえずこれで突然の災害や車中泊、奥さんに外に叩き出された時も安心です♪

日常的に車に置いておく事にします。






でも早く使ってみたかったので、、、、
















2年目の冬キャンに向けて。

道の駅で車中泊をしてみることにしました。

場所は千葉県佐原にある「水の郷さわら」に決定。







夜まで時間があるので、せっかくだから佐原を観光します。











2年目の冬キャンに向けて。

佐原にある有名な香取神社を見に行くことにしました。





しかし道もよく分からずかなり迷いました。




でもここまで来たら神聖なる香取神社をこの目で見るまではもう帰れません。





そして車と徒歩で数十分かけてようやく、、、























2年目の冬キャンに向けて。

修繕中で全く見えない香取神社に辿り着きました。









THE 絶句。








しばし呆然の後、そのまま無言のまま立ち去るkamome家。

















2年目の冬キャンに向けて。


その帰り、修繕中の香取神社を見るためにかなり汗をかいてしまったので銭湯に向かいます。

ネットで検索して見つけた柳湯という銭湯を目指します。



しかしどこにも見当たらずに相当探しました。
















2年目の冬キャンに向けて。


やっと柳湯へと続く裏路地を発見。




この辺りは昭和の香りが漂う情緒溢れる町並みで良い雰囲気です♪





そして暗い裏路地を進み、やっと到着すると柳湯の前にはこんな立て札がありました。























2年目の冬キャンに向けて。


ドロボニ注意シチ下サイ














吹き出すkamome。


ここで笑いの1本を取られるとは思ってもなかったので嬉しいサプライズでした。




ただ個人的にはドロボニ注意シチクリクリとおぼっちゃま君風に仕立ててくれてたら100点満点でした。



まぁ、書いた方からしたら笑わせるつもりなど毛頭ないのは分かってます。











2年目の冬キャンに向けて。


柳湯入り口。

中も非常にレトロな作りで、男湯と女湯の真ん中には女将さんが座っており昔ながらの雰囲気。



そんな銭湯なのでモジモジしながら女将さんの目の前で全裸になりました。

女将さんが私のち〇〇を見てクスッと笑った気がしたのは気のせいでしょう。


私が柳湯の立て札を見て吹き出し、女将さんは私の〇んこを見て吹き出す。

そんなショックに差がありすぎるリベンジはフェアじゃありません。







そんな女将さんは背中が85度に曲がった85歳くらいの可愛らしいおばあちゃんでした。

この柳湯は100年以上の歴史があるらしいです。




そして銭湯に入り、まずは身体を流そうとお湯が出る蛇口を全開にしたら90度近い熱湯が飛び出してきたので間一髪でかわします。


コロスキカ…


後々聞くと今でこそどこのスーパー銭湯もボタンひとつで適温のお湯が出るのが当たり前ですが、昔はこのように熱湯と水を自分で混ぜていたのですね♪


決して推定85歳の女将さんがアサシンだった訳ではありません。


そして湯上りには瓶のミルクを120円で購入。



昭和初期な雰囲気の非常に素晴らしい、そして大事にされるべき銭湯でした♪

女将さん、長生きしてくださいね。
















2年目の冬キャンに向けて。


そしてこれが外に出て、記念にもう一回写真を撮ろうと思ったら85度の女将さんが急に外に出てきてパニックになった時の写真。


ドロボニ間違エラレタラ大変デス。











2年目の冬キャンに向けて。

そして道の駅「水の郷さわら」に戻りマッタリ。

ここは利根川に面していて眺めも雰囲気もいいです♪


もちろん絵的に子供達を走らせます。









2年目の冬キャンに向けて。

そして夜は酒を浴びる。

缶詰は先日kobapapaさんから頂いたイナバ タイカレーです。


星空がキレイで酒もすすみます。


道の駅で飲む酒、、、うまいですね。


キャンパーkamomeを引退して車中泊kamomeにしようか考えてしまいます。


そしてそれと同時に焚き火テーブルがもう一個欲しいと強く感じました。


一個じゃ狭いね。













2年目の冬キャンに向けて。

息子は夜風を浴びながら太鼓の達人に夢中。

もう完全に太鼓の達人オタクです。

目隠しして鬼レベルをフルコンボしてるのを見たときは色んな意味でゾッとしました。













2年目の冬キャンに向けて。

そんな時間が過ぎ、いよいよ目的の時間になりました。


ついにこの時です。















2年目の冬キャンに向けて。

あなたに包まれてみようと思います。


ちゃんと柳湯で身体もしっかり清めました。


27年ぶりにおねしょもしないようにトイレでしっかり搾り出しました。


準備は万端なので早速、、、



















2年目の冬キャンに向けて。

枕にして寝ます。



















2年目の冬キャンに向けて。

この日、はなからクソ暑かったんです。


















2年目の冬キャンに向けて。

そんな訳で翌朝。



今回のスーパースパイラルバロウバッグ検証結果



♯1より♯2の方が枕として快適。





以上。


来た意味がなかった事は言われなくても自分が一番よく分かってます。
















2年目の冬キャンに向けて。

そして意外な収穫は8時間で単一電池8個を食らうこの化け物が大活躍だったことです。



冬用シュラフの能力を試しにきて扇風機を大絶賛。


要はそんだけ暑かったって事です。




そして帰り道、奥さんが思ってても口に出して言ってはいけない正論を言ってしまいました。







奥さん「いまさらだけど言っていい?」









kamome「…うん。」















奥さん「うちら時期間違えたよね。」








































2年目の冬キャンに向けて。

その帰りはそのまま銚子に行ってお墓参り&食事。













2年目の冬キャンに向けて。

みんなでヤケ食いし、見事に財布を空っぽにしてやりました。


















2年目の冬キャンに向けて。

そして早速焚き火テーブルをもう一個買いました。

ソロや父子キャンの時も焚き火テーブル2個あれば非常に便利です。

それにしても高いけど安い、安いけどやっぱ高いテーブルですなぁ…







そして冬キャンと言えばクーラーボックスもソフトに切り替えて身軽にしたいです。


冬に保冷力の効いたバカデカいクーラーなんて必要ないですよね。



でもkamome家にはソフトクーラーありません。

何年も前にリサ店で500円で購入したソフトクーラーがあったのですが、キャンピカ富士ぐりんぱで腐ったイカを入れっぱなしにして匂いがとれなくなってしまい捨てました。










2年目の冬キャンに向けて。

なので購入。


シアトルスポーツ ソフトクーラーレッド FROST-PAK 40ℓ













2年目の冬キャンに向けて。


この子、ちょーいい子っす。















2年目の冬キャンに向けて。


絶対条件だった2ℓペットボトルも縦に入り、懐の深さを感じますし、、、














2年目の冬キャンに向けて。


取っ手にもさりげない優しさが見られます。














2年目の冬キャンに向けて。


さらに使わない時はペッタンコに潰れて自分の存在を必死に消そうとするかなりの気使い屋さんです。





この子に秋~春は活躍してもらおうと思ってます♪










ただ問題は、、、













2年目の冬キャンに向けて。

kamomeに赤が似合うのか?という事です。





現在、私の頭の中でやっちまった感が漂ってます。





そんな訳で、冬キャンノー電源に向けて色々考えてる今日この頃でした。



冬キャンで肝心なストーブには全く触れないままアディオス。














このブログの人気記事
九十九里太陽と海で過ごした2泊3日。
九十九里太陽と海で過ごした2泊3日。

同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
ある週末の過ごし方。
犬の気持ちで夢の島へ。
100記事。
プロ野球…開幕!
柏あけぼの山農業公園
浅草 花やしき
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 ある週末の過ごし方。 (2015-06-19 11:19)
 犬の気持ちで夢の島へ。 (2015-04-24 11:18)
 100記事。 (2013-07-31 21:50)
 プロ野球…開幕! (2013-03-31 12:47)
 柏あけぼの山農業公園 (2013-03-24 23:03)
 浅草 花やしき (2013-03-17 15:16)


削除
2年目の冬キャンに向けて。